お茶そのものにまつわる歴史をご紹介いたします。. 綾鷹物語では、「綾鷹の章」「上林春松本店の章」「お茶の章」を通して、綾鷹のこだわりについて紐解いていきます。.
コカ・コーラ社が、新しい緑茶飲料ブランド「綾鷹」を立ち上げ、製品の発売を開始したのは、2007年10月でした。. 綾鷹は、急須でいれたような「本物の味わい」が楽しめ、本物のお茶で得られるような上質で満ち足りた気持ちが味わえる製品を目指し ...
京都・宇治の老舗茶舗「上林春松本店」には、十四代にもわたる450年の長い歴史があります。. そこにはお茶の文化の変遷とともに、信長、利休、秀吉、家康など、日本史を彩ったさまざまな人物が関わる出来事が数多く刻まれています。. この章では史実を ...
茶人たちの活躍を支えた宇治の茶. 織田信長や豊臣秀吉など、天下人との深い関わりと同様に、茶の湯の道を極めた茶人たちと上林家の関係も見逃すことができません。. その中でも、茶道の大成者として知られる千利休は、上林家の茶をこよなく愛した茶人 ...
茶祖・栄西、建仁寺を開く. 日本にお茶を広め「茶祖」とも称される栄西によって開山された京都最初の禅寺が、建仁寺です。. 宋の百丈山(ひゃくじょうざん)を模して建立されたのは、建仁2年(1202年)のこと。. 鎌倉ではこの年、急死した源頼朝に ...
新たに羽ばたいた「綾鷹」. 新製品の開発準備のなかでも、ブランド名の開発は困難を極めました。. 「本物の味わい」を目指して開発を進めている、新しい緑茶にふさわしいブランド名は何なのか?. プロジェクトメンバーは様々なアイデアを持ち寄り ...
綾鷹はこの研究開発担当者が二十年以上にわたり温めていたアイデアであり、コカ・コーラ社における最後の集大成として開発していたのでした。. 「急須でいれたお茶の味わいに近いPETボトル入り緑茶飲料で作りたい」という開発担当者の真摯な想いと ...
コカ・コーラ社の緑茶飲料の研究開発部門は、「本物の味わいの緑茶飲料」を新たに生み出すための開発に着手していました。. 開発に際し、企画担当者からは、「自分たちが日ごろから親しんでいる急須でいれたような味わいの緑茶ができないだろうか ...
栄西から明恵へ、茶種から茶園へ. 京都市右京区栂尾(とがのお)の山中に、お茶と関わりの深い古刹(こさつ)があります。. それが、鎌倉時代の前期、明恵(みょうえ)上人が再興した高山寺(こうさんじ)です。. 明恵の弟子が記した『栂尾明恵上人 ...
お茶の味わいを決める「合組(ごうぐみ)」. 茶師や茶問屋は、このように仕上げられたお茶の原料となる「荒茶」を仕入れ、仕上げの作業を行い、お茶を製品として完成させます。. 仕上げの作業の中でも、最終的なお茶の味わいを左右する重要な作業が ...